僕は、週1ペースでケンタッキーを食べています。
それぐらいファーストフードの中でケンタッキーが断トツで好きなんですよ。
しかし残念なことに、お持ち帰りにすると家に着くころには冷めちゃってるんですよね。
今までは適当にレンジでチンしていたのですが、そうするとチキンのカリッと感が少し下がるという難点が…。
どうにか出来立てのカリッと感を復活させつつ、美味しく温め直す方法はないか色々と試した結果…発見しました!
それも超簡単にできますので、画像も交えつつご紹介しますね。
ということでこの記事では
- ケンタッキー公式が発表している2種類の温め直し方
- 公式の温め直し方を比べてみた結果
- 公式を超える美味しい温め直し方の紹介
- 美味しく持って帰る簡単なコツ
などを詳しく紹介していきます。
【ケンタッキーお得情報】
宅配サービスの「Uber Eats(ウーバーイーツ)
宅配ピザと同じノリで注文することができます。
「ケンタッキー食べたいけど店まで行くのめんどくさい!」という日にはとても便利なので、おすすめですよ。
人気のオススメ記事

>>【裏ワザ】amazonで安く買う方法&買ってよかったものリスト大公開!
- amazonで安く買い物できる裏ワザ
- 最大2.5%のポイントを簡単に貯める方法
- 最新の買ってよかったものリスト大公開

見たい場所へジャンプ
ケンタッキー公式が発表している温め直し方(レンジ・オーブン)
ケンタッキー公式が発表しているチキンの温め方は、2種類あります。
それがこちら!

上の画像は、お持ち帰り用ボックスに書かれているものです。
ちなみにケンタッキー公式Facebookからも、同じ内容の温め直し方法が確認できましたよ。
公式的には、レンジを使うかオーブンを使うかの2択ということですね。
電子レンジの場合
無包装のままチキン1個につき
- 500Wの場合:30秒~1分
- 1000Wの場合:30秒~40秒
オーブントースターの場合
チキンをアルミホイルに包み
- 180~200℃で5~8分
温め直す時間が定まっていないのは、チキンの部位や大きさによってベストな時間がバラバラだからでしょう。
僕はレンジでチンしかしたことなかったので、オーブンは初知りでしたね。
なんとなくですが、オーブンの方が美味しくなりそうな予感…!
ケンタッキーを電子レンジで温め直してみた結果

まずは、いつもやってる電子レンジで温め直すパターンから試します!
電子レンジの場合
無包装のままチキン1個につき
- 500Wの場合:30秒~1分
- 1000Wの場合:30秒~40秒
うちのレンジは500Wなので、ひとまずチキン1個あたり40秒計算で温め直してみました。
結果は…
- 無包装でOKなので温め直しがラクチン
- 時間がかからない
- 皮のカリッと感が下がる
- 噛んだときに溢れる脂身(ジューシー感)が下がる
という感じ。
もちろん美味しいんですが、やっぱり出来立てと比べると少し物足りない!
でも簡単なので、手軽は一切かからない!
公式が推奨しているだけあって、とても無難な結果となりましたね。
まぁ、いつも通り「まぁまぁ美味しい」という味でしたw
ケンタッキーをオーブンで温め直してみた結果

続いては、オーブンで温め直すパターンを試してみます。
オーブントースターの場合
チキンをアルミホイルに包み
- 180~200℃で5~8分
チキンを1つ1つアルミホイルで包み、時間は7分で温め直してみました。
結果は…
- アルミホイルで包むのが面倒くさい
- 時間がかかる
- カリッと感・ジューシー感ともにレンジよりは上
- でも出来立てと比べると、どちらも下がる
という感じ。
手間がかかった分、レンジと比べると確かに美味しさはアップしました。
しかし、大幅に変わった!というほどでもありません。
微増といった感じですw
ジューシー感は確実にアップしたので、そこが最重要な人はオーブンがおすすめですね。
でも個人的には手間や時間を考えると
「これぐらいの変化ならレンジで温め直した方がいいや!」
という結果でした。
ケンタッキーを公式以外の方法で温め直してみた
レンジ・オーブンともに、温め直した結果は
美味しいけど出来立てを再現するほどでもない
という、なんとも物足りないものに。
うーむ…やっぱり出来立てホヤホヤを再現するのは厳しいのか。
なにか他にいい方法はないものか。
公式発表されているやり方ではありませんが、なんとなく美味しく温め直しができそうな方法を追加で試してみました。
「フライ(揚げ物)温め」で温め直してみた結果

まずは、レンジについていた機能「フライ(揚げ物)温め」でケンタッキーを温めてみました。
ケンタッキー=揚げ物ですから、失敗してもマズくなることはないでしょう。
普段は全然使ったことのない機能でしたが、ものは試しでチャレンジ!
結果は…
めちゃくちゃ美味しい!!
皮はカリカリで中はジューシー!
なんと、今まで試した中で1番美味しいチキンができました!

出来立てのチキンを100とすると、95ぐらいは再現できています。
チキンだけでなく、ポテトも同様にかなり美味しくできました。
なんで今まで見落としてたんだってぐらいの最高傑作。
- 無包装でOKなので温め直しがラクチン
- 時間がかかる(10分ぐらいかかった)
- 皮のカリッと感が復活する
- 噛んだときに溢れる脂身(ジューシー感)が復活する
という感じで、一言でまとめると
時間はかかるけどレンジぐらい手軽でオーブンより圧倒的においしい
という結果になりました。
時間はチキンの量によって自動で変わりましたが、基本的には5分~10分ほどかかるようです。(うちのレンジの場合は)
特に、買った翌日に温め直したときの美味しさが他の方法とは比べ物にならないぐらい良かったです。
次からこれでいいよもう!
公式を超えたよもう!!
レンジの種類によっては
- 「フライ(揚げ物)温め」の機能自体がない
- 僕と同じような美味しい温め直しが再現できない
という場合もあります。
あくまでも、参考程度にお願いします。
「トースター」で温め直してみた結果

レンジの「フライ(揚げ物)温め」が完全な盲点だったので、トースターも試してみました。
結果は…
- 無包装でOKなので温め直しがラクチン
- 時間がかかる
- 皮のカリッと感がめっちゃ復活する
- 脂身が飛んでパサパサになる(時間調整すれば大丈夫かも)
という感じ。
うーん、微妙。
皮は確かにカリッとしますが、時間をかけすぎたのかチキン全体の脂身(ジューシーさ)が飛んでパサパサ感が増しました。
時間調整がうまくできれば出来立て感を再現できそうな、なんとも惜しい感じ。
でもパサパサになる可能性があると考えると、リスクでかいですね。
個人的には
トースターよりはフライ(揚げ物)温めが圧勝だし、レンジの方が無難
という結果となりました。
結局ケンタッキーはどう温め直した方が美味しいのか
色々な方法でケンタッキーを温め直してみた結果、
ケンタッキーをカリッと美味しく復活させる方法は
- フライ(揚げ物)温め
- オーブン
- 電子レンジ
- トースター
の順番で、出来上がりが良いことが分かりました!(僕調べ)
レンジに「フライ(揚げ物)温め」機能が付いていない場合は、公式も発表しているレンジかオーブンを使って温め直すのが無難ですね。
個人的には味にそこまで大差はなかったので、手軽でラクチンなレンジでの温め直しの方がおすすめです。
順位はあくまでも僕が試してみた結果です。
人によってチキンが美味しく出来上がる順位が入れ替わる可能性もあるので、ご了承ください。
興味がある人は、ぜひ試してみてくださいね。
ケンタッキーを美味しく持って帰るコツ!箱を開けるとベチョっと感を防げる

お持ち帰りで買った場合、美味しくケンタッキーを持って簡単な帰るコツがあります。
それは
箱を少しだけ開けて持ち帰る
というもの。(上の画像くらいでOK)
箱を密封しているとチキンに水蒸気がこもり、チキンが水を含んでしまいます。
しかし、少しだけ箱を開けておくと水蒸気がそこから逃げチキンがベチョっとなるのを防いでくれますよ。
そうするこことで、温め直すときもチキンを美味しく仕上げてくれます。
気休め程度の裏技ですが、ベチョっと感が苦手な人は試してみてください。
あ、当たり前ですが、箱を開けるとケンタッキーの匂いが外へ漏れちゃいます。
車や電車で匂いを漏らしたくない人は、やめておいてくださいねw
ケンタッキーは匂いが強く、しばらく残りますので!
ケンタッキーの温め直し方(カリッと美味しく復活させる方法)/まとめ
今回の記事
「【簡単】ケンタッキーの温め直し方!カリッと美味しく復活させる方法(画像つき紹介)」
をまとめると
- ケンタッキー公式が発表している温め直し方法は2種類(レンジ・オーブン)
- レンジとオーブンならレンジの方がおすすめ(時間・手間・仕上がりを考慮して)
- 公式以外の方法だと「フライ(揚げ物)温め」がおすすめ
- ケンタッキーは持ち帰るときに箱を少し開けるとベチョっと感を防げる
といった感じです。
おさらいとして、僕が試した温め直し方法の結果をまとめておきますね!
- レンジ:手間も時間もかからないけど仕上がりは普通だった
- オーブン:レンジより少し美味しくなったけど時間と手間がかかった
- フライ(揚げ物)温め:時間はかかるが手間いらずで1番おいしかった
- トースト:皮はカリッとするが全体的にパサパサになった
【ケンタッキーお得情報】
宅配サービスの「Uber Eats(ウーバーイーツ)
宅配ピザと同じノリで注文することができます。
「ケンタッキー食べたいけど店まで行くのめんどくさい!」という日にはとても便利なので、おすすめですよ。
人気のオススメ記事

>>【裏ワザ】amazonで安く買う方法&買ってよかったものリスト大公開!
- amazonで安く買い物できる裏ワザ
- 最大2.5%のポイントを簡単に貯める方法
- 最新の買ってよかったものリスト大公開
